日産モコを選んだ熱い理由を頂きました。

モコを選んだ理由モコ

(当サイトに頂いたレビューです)

私がモコと出会って2年、ちょうど入籍と同時に乗り始めた車がモコでした。
モコにたどり着いた理由は
1.主人が日産車にこだわっていたこと
2.私が燃費にこだわっていたこと
3.初期投資額他、税金等
4.将来の買取価格
以上の4点です。

まず1の日産車へのこだわる理由ですが、他社と比較し格段に内装のクオリティが高い点です。モコに限らず、日産車は内装がどれも非常にスタイリッシュで、メーターやオーディオ周りもデザインのこだわりを感じます。

次に燃費についてですが、昨今ガソリン代がどんどん高騰していく中、毎月のガソリン代の捻出は主婦にとって大きな悩みでした。まずハイオク車は今の自分たちの経済状況からも背伸びだと感じたため、所謂エコカー中心に選ぶことになりました。
初期投資金額についても、意外と軽自動車と普通車でそこまで大きく車体金額に差がある訳ではありませんが、車検代、税金代、保険代等、車の所有に関わるあらゆる費用で、軽自動車のメリットを感じることができました。

最後にやはり、将来転売する可能性を考えてみました。中古車市場では軽自動車のニーズがかなり高く、中古であっても高額で取引されることが多いということでした。実際のところ、丁寧に使えば、購入金額と買取価格の差が一番出にくい車が軽自動車であると言うことでした。

以上の点より、私たちはモコ購入に至り、2年が経ちました。実際の乗り心地についてですが、180センチある主人もゆったりと乗り降りすることができます。先日は二人で800km程の移動をモコで決行しましたが、私たちにも車にも、特にトラブルもなく終えることができました。オーディオはiPodも直接繋ぐことができ、説明書を何も見なくても直感で操作できるシンプルかつモダンな作りです。

燃費についても期待以上で、信号の多い街乗りでも常に18km/L以上の平均燃費があります。高速道路中心の乗り方であれば20km/Lも簡単です。またエコ運転中はわかりやすいエコマークが出るため、無意識のうちにエコ運転を心がけることができます。

高速道路に乗る機会も多く、ETC等でかなり軽自動車の恩恵を受けることもできています。

そして何より乗り始めて意識してみると、モコに乗る人の多さに衝撃を受けました。カラフルでポップなものから、スタンダードな色まで、老若男女問わず選びやすく、実用性に長けている車であるという証明が、この流通の多さなのだと実感しています。

 

●お役立ち

コメント

タイトルとURLをコピーしました